小児歯科
子供の治療

必要な治療のほとんどは、保険内で行うことができます。虫歯になっている部分を削り、部分的な金属で修復したり、金属冠をかぶせたり、また、歯を失った部分には取り外しの入れ歯など、保険で認められている方法・材料を使用して歯と口腔内疾患の治療を行います。
保険診療は、虫歯や歯周病などで悪くなってしまった歯を、生活に支障のない状態に回復させることを目的としています。治療上必要だと認められている材料以外の金属や、歯列矯正、インプラントなどを希望される場合は、保険適用外となります。
子供の成長によってさまざまな治療方法があります

お子様は日々成長しそれに伴いお口の中も変化しています。お子様一人一人のお口の成長に合わせたアドバイスをお子様やご家族の方にできたらと考え、日々診療を行っております。

哺乳、離乳を経て、幼児食へと移行し、食べるという最も大事な機能(摂食機能)を習得していく時期です。生後6ヶ月ごろからは乳歯も生え始め、お母さんお父さんの仕上げ磨きが必要になり、栄養も考えた間食も必要になる時期です。ヨチヨチ歩きを始めたり、お口の中にものを入れたりして、お口のケガも多い時期です。

子供の歯が生えそろい、、色々なもの(アメ、ガム)なども食べ始める時期です。奥歯の溝や、歯と歯の間の虫歯も増え始める時期です。赤ちゃんの頃に見られた習慣(指しゃぶり、おしゃぶりなど)を終わりにしないと、歯並びに悪影響が出始める時期です。

小学校1年生から6年生くらいの間に、乳歯が抜け、永久歯へと生え変わる時期です。歯並びの異常や、虫歯の出来やすい最も危険な時期です。

いよいよ永久歯列の完成です。ここまでくれば一安心ですが、中高生は生活習慣が最も乱れやすい時期です。そのため、虫歯をはじめ、歯周病(歯ぐきの病気)にも注意が必要になります。また、顎の関節の異常も見始められる時期です。